文化遺産オンライン

細川紙 大判

ほそかわし おおばん

概要

細川紙 大判

ほそかわし おおばん

その他 / 昭和以降

細川紙技術者協会

ほそかわしぎじゅつしゃきょうかい

平成12/2000

30.0×42.7

1束(100枚)

文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)

平成14年度収蔵

国(文化庁)

 細川紙は、現在の埼玉県小川町・東秩父村に伝承される楮(こうぞ)和紙の製作技術である。江戸時代に、紀州高野山麓の細川村で漉かれた細川奉書の製作技術が、大消費地江戸に近い武州男衾・比企・秩父3郡に伝えられ、盛んになった。紙の繊維はやや粗いが強靱で、明治時代頃には土地台帳、大福帳など諸帳簿用紙として用いられた。現在の用途は和本用紙、たとう紙、版画用紙等。細川紙の規格は、大きさ及び1、000枚単位での重さによるもので、二×三判では三貫目、四貫目、五貫目等の種類がある。大判は、大正初期頃までの細川紙の標準的な大きさ(1尺×1尺4寸)であり、ほかに中判(9寸8尺×1尺3寸6分)、小判(9寸6分×1尺3寸2分)等の規格があった。

細川紙 大判をもっと見る

細川紙技術者協会をもっと見る

国(文化庁 工芸技術資料)をもっと見る

キーワード

漉く / 用紙 / / 技術

関連作品

チェックした関連作品の検索