文化遺産オンライン

安東円恵像

あんどうえんえぞう

概要

安東円恵像

あんどうえんえぞう

日本画 / 奈良県

鎌倉時代 14世紀/元徳2年 1330

絹本 著色 金泥 掛幅

縦119.5 横57.9

1幅

重要文化財

 武将の法体肖像画のうち、特に禅宗の頂相に倣う形式のものは、鎌倉幕府の執権北条時頼(ほうじょうときより)をはじめとする北条得宗家の禅に対する深い理解を契機にして、時頼の没年(1263)頃にはじめて成立した。以降、得宗家の頂相形式の肖像画は鎌倉時代を通じて展開したが、本図もその系譜に倣うものと考えられる。
 安東円恵(1285~1343)は、鎌倉幕府の有力な武将で六波羅探題の被官である。俗名は安東治右衛門助泰という。渡来僧であり鎌倉の円覚寺や建長寺に住した西澗子曇(せいかんすどん)について禅をおさめ、はじめ在俗の居士となり晩年には禅僧南叟円恵として上野国長楽寺に住した。得宗家被官、御内人の安東蓮聖(1240~1330)の子である。
 像容は頂相に同じで、法被をかけた椅子の上に趺坐し、面相は細勁な墨線で描写し、ひかえめな隈取りを施している。特に面貌は対看写照の厳しさを見せている。小花文を散らす着衣は豪華な舶載の裂、当時の唐物趣味をかいま見せる。上部には賛文がある。図は円恵が居士の時のものであり、禅の法嗣に与える頂相ではないから自賛とはせず、ちょうど元徳元年(1329)に中国・元から来朝した臨済宗楊岐派松源派の高僧である明極楚俊(みんきそしゅん)の着賛を得ている。俊明極は翌元徳2年の春頃には鎌倉建長寺に住した。ちなみに円恵はこの時父蓮聖の肖像画(遺像)とかつて久米田寺に住した禅爾(ぜんに)の肖像画(現存しない)と併せて三幅に賛を請うている。賛と像主の関係は像主の記念を目的とする遺像における関係に同じである。すぐれた肖像画であると同時に、明極楚俊の墨跡としても注目される。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.318-319, no.175.

安東円恵像をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 白衣 / / 鎌倉

関連作品

チェックした関連作品の検索