文化遺産オンライン

大般若経 巻第三百四十五(神護寺経)

だいはんにゃきょう かんだい345(じんごじきょう)

概要

大般若経 巻第三百四十五(神護寺経)

だいはんにゃきょう かんだい345(じんごじきょう)

/ 奈良県

平安時代 12世紀

紺紙 金字 巻子

縦25.7 長866.8

1巻

神護寺(京都)伝来

 京都高雄の神護寺に伝来した紺紙金字の一切経、いわゆる神護寺経の内の1巻。神護寺経は平安時代を代表する金字一切経で、紺紙に銀泥で界線を施し、金泥で経文を書写している。表紙は紺紙に金銀泥で宝相華唐草文を表わし、見返しは紺紙に金銀泥で霊鷲山を背景とした釈迦説法図を描いている。また鍍金された撥型の軸端には、毛彫りで宝相華唐草を表わしている。
 この一切経には奥書がないが、附属の経帙に久安5年(1149)の墨書があるものがあり、およその制作年代を知ることができる。また『神護寺旧記』には「金泥一切経(貞元録)、鳥羽院御願也、〈中略〉後白河院御世被安置当寺」とあり、鳥羽天皇の勅願で制作され、後白河院の時代に神護寺に寄進されたことがうかがえる。『貞元釈教録』によったとすれば、当初は5400巻あったと考えられるが、寛政6年(1794)には4722巻であったことが記録から知られる。現在、神護寺には2317巻が残っており、経帙202枚、黒漆塗経箱45合と共に一括して重要文化財に指定されている。
 本巻は保存状態が大変よく、巻緒も当初のものが約37センチ残っている。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.303, no.116.

大般若経 巻第三百四十五(神護寺経)をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

神護 / / / 一切経

関連作品

チェックした関連作品の検索