文化遺産オンライン

写経手鑑「紫の水」

しゃきょうてかがみ「むらさきのみず」

概要

写経手鑑「紫の水」

しゃきょうてかがみ「むらさきのみず」

/ 奈良県

奈良~鎌倉時代 8~14世紀

紙本墨書 折帖(表16面、裏14面)

縦38.0 横30.8 厚4.5

1帖

 厚手の折帖(表16面、裏14面)の表裏に、38葉の写経断簡等を貼り込んだ手鑑。手鑑とは、筆写の手本あるいは鑑賞の対象として、古人のすぐれた筆跡を集めたものである。手鑑には、写経・文書・記録・歌集などさまざまな分野の筆跡を貼り込んだものがある一方で、特定の分野に対象を絞って集められたものもある。本品には、絵因果経・大聖武・二月堂焼経といった奈良時代の写経から始まって、飯室切や装飾無量義経・戸隠切・泉福寺経といった平安時代の装飾経、勝利寺本絵因果経など鎌倉時代のものまで、各時代の写経の名品ばかりが収められ、しかもそれぞれの断簡の行数が多いのが特徴である。たとえば、伝聖武天皇筆の賢愚経切(通称大聖武)は、通常は3行程度の断簡が多いのに対し、本品に収められる断簡は7行ある。なお、本品には写経でないものが1点だけ含まれる。宝亀5年(774)の浄野人足解は、もと正倉院に伝来した文書で、奈良時代の写経生が写経用の筆を申請したものである。

写経手鑑「紫の水」をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

大聖 / 賢愚 / 断簡 / 手鑑

関連作品

チェックした関連作品の検索