文化遺産オンライン

丹生都比売神社境内

にうつひめじんじゃけいだい

概要

丹生都比売神社境内

にうつひめじんじゃけいだい

社寺跡又は旧境内 / 近畿 / 和歌山県

和歌山県

伊都郡かつらぎ町

指定年月日:20021219
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

和歌山県の北部、紀ノ川から南に広がる山地の山裾に高野山の町石道の基点となっ ている慈尊院があり、丹生都比売神社は、高野山に登る中腹のかつらぎ町天野に位置 する。
 丹生都比売神社は、天野社とも呼ばれる神社であり、金剛峯寺の鎮守とされ、丹生 明神・狩場明神(天野明神)と承元2年(1208)勧請された気比明神・厳島明神 の4神を祀っており、四所明神として崇敬されている。
  空海が、高野山金剛峯寺を開創するにあたり、高野山周辺地域の地主神である丹生 都比売神が、その神領を空海に譲ったという伝承がある。高野山は平安末期以降、こ の神領の範囲がすべて高野山領であるという主張に基づいて、荘園を獲得していった。 狩場明神は高野明神とも呼ばれ、この神が狩人の姿に化身して空海を高野山に案内し たと伝えられる。また、丹生明神と狩場明神は、丹生高野両明神として高野山の壇上 伽藍や多くの高野山領荘園に勧請されている。
  平安末期から盛んになる高野山参詣の途中、本社に詣でることも多くあり、正和2 年(1313)後宇多上皇が、高野山からの帰路参詣している。
  神社の本殿は、同規模の春日造の4棟であり、1柱を1棟ごとに祀っており、現在 の建物は文明元年(1469)の建立のものを最初とする。明応8年(1499)建 立の楼門とともに重要文化財に指定されている。 古絵図などによれば、境内には多宝塔・御影堂・不動堂・山王堂・護摩所・鐘楼・ 経蔵・坊舎などの建物の存在が確認されるが、神仏分離により仏教施設が撤去され、 神道関係施設だけが残された。
  また、町石道に至る道は、八町坂と呼ばれ、町石道の「二つ鳥居」に取り付いてい る。
  このように高野山の金剛峯寺開創以前に地主神として存在し、開創後は鎮守として 崇敬された丹生都比売神社は、神仏習合期の遺構を良好に残し、我が国における密教 の成立・発展と地主神との関係を考える上で重要な遺跡である。よって史跡として保 護しようとするものである。

関連作品

チェックした関連作品の検索