文化遺産オンライン

島添大里城跡

しましーおおざとじょうあと

概要

島添大里城跡

しましーおおざとじょうあと

城跡 / 室町 / 鎌倉 / 南北朝 / 沖縄

指定年月日:20120124
管理団体名:

南風原区、個人

史跡名勝天然記念物

 島添大里城跡は,沖縄県南城市の標高約150mの舌状に伸びる琉球石灰岩丘陵の東端に位置し,崖を背後に堅固な城壁と天然の地形を巧みに取り入れた,沖縄グスク時代の城跡である。
 古文献などによれば,三山(さんざん)時代の島添大里按司(あじ)の居城として,本島島尻(しまじり)地域の東半分を支配する拠点であった。15世紀の初め,尚巴志(しょうはし)によって攻略され,落城した後は尚巴志による三山統一の拠点となり,首里城へ本拠が移転した後は,離宮として使用された。
 大里村(現・南城市)教育委員会による発掘調査の結果,城の規模は,南北約210m,東西約270mで,二重の城壁を有し,内郭(ないかく)を囲む城壁は,高さ約6m,長さ約175mが残存し,外郭部分の石積みは城跡の西側と北東側に残り,当時の山南域では最大規模を誇る。また基壇の上に造られた礎石建物の正殿の遺構が残る。中国産陶磁器や金属製品(鉄器・青銅製品),装飾品などが出土した。城に近接して物見台(ものみだい)と考えられるギリムイグスクも所在する。三山時代の島添大里按司の拠点として,また尚巴志による琉球統一の拠点となったとされる歴史的な城跡として貴重である。

島添大里城跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

沖縄 / 城跡 / 按司 /

関連作品

チェックした関連作品の検索