文化遺産オンライン

晋書列伝巻第五十一零巻

しんじょれつでんまきだいごじゅういちれいかん

概要

晋書列伝巻第五十一零巻

しんじょれつでんまきだいごじゅういちれいかん

その他 / 奈良 / 九州

奈良

1巻

重文指定年月日:20040608
国宝指定年月日:
登録年月日:

国(文化庁)

国宝・重要文化財(美術品)

『晋書』は、唐の太宗【たいそう】(五九八~六四九)の勅命により、南斉の臧栄緒の紀伝体『晋書』を底本とし、陸機、謝霊運、干宝らの書いた史書を参考として房玄齢、李延寿らによって編纂された史書である。
 晋朝(西晋、東晋)の歴史を記した中国の正史として一三〇巻(帝紀一〇巻、志二〇巻、列伝七〇巻、載記三〇巻)からなり、載記には五胡十六国の歴史を記し、その成立は貞観二十二年(六四八)である。
 中国の正史としては、多数の史官の手を経て編集された最初のもので、矛盾や不統一もあるものの、主観的にならず、広範な材料が使われている。『世説新語』や『搜神記』などの逸話集、奇異小説集から多く材料をとっている点が批判されるが、もととなった諸書が、安史の乱で失われていることもあり、この時代を知る史料として唯一の貴重なものである。
 『晋書』が早くわが国に伝来したことは、天平二年(七三〇)の正倉院文書や『続日本紀』神護景雲三年(七六九)十月甲辰条にもその名がみえることから知られる。
 本巻の体裁は巻子装、料紙に穀紙の打紙を用い、淡墨界を施している。『晋書』の本文は「衆疑阻、復散還横桑口」から「而桓振復攻没江陵、劉毅等還尋陽」までの零巻で、一紙二七行、一行一七字前後にて端麗な筆致で書写する。八世紀にわが国において唐鈔本を書写したものである。
 その内容は、列伝巻第五十一の朱伺伝の末尾と毛寶【もうほう】伝の大半とが収められている。毛寶伝には、毛寶のほかに子の穆之と孫の〓の伝記も収載されている。伝記の内容は、(一)東晋成帝のとき、王敦なきあとに起こった蘇峻、祖約らの乱(三二七~三二九)に対して温〓が陶侃と同盟して平定にあたった記事、(二)征西将軍の幕府の軍団長として活躍した〓亮・〓翼兄弟、関中に進入して洛陽を奪回した桓温の記事、(三)肥水で戦った前秦の苻堅と桓沖などとの関係を具体的に記述している。また、東晋の重臣で王羲之と親交が深かった謝安や、安帝を廃して自ら帝位についた桓玄らの名もみえる。
 紙背は内容からみて、窮基【きき】(慈恩大師)が著した『因明入正【いんみょうにっしょう】理論疏』の四相違段を中心にわが国で注釈した『因明四種【ししゅ】相違疏』と考えられる。行草体の本文などからみて、平安時代前半の書写になるもので、仏教論理学の展開を知るうえでの貴重な史料である。
 巻末に旧蔵者である鵜飼徹定(一八一四~九一)による明治十六年(一八八三)の識語が存し、本巻を石山寺の国宝『史記』『漢書』と「相類」の古写本と位置づけている。
 六朝時代の正史の旧抄本として周書(香川・猪熊氏、奈良・大神神社)、陳書(京都・守屋氏)が知られ、いずれも重要文化財に指定されているが、本巻はそれらと相並ぶ遺品で、『晋書』の奈良時代書写になる最古写本として、またわが国における漢籍受容の実態を示すものとしてきわめて貴重である。

関連作品

チェックした関連作品の検索