文化遺産オンライン

小太刀〈銘国宗/〉

こだち〈めいくにむね〉

概要

小太刀〈銘国宗/〉

こだち〈めいくにむね〉

工芸品 / 鎌倉 / 関東 / 東京都

国宗

東京都

鎌倉

1口

東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9

重文指定年月日:19880606
国宝指定年月日:
登録年月日:

独立行政法人国立文化財機構

国宝・重要文化財(美術品)

太刀【たち】は、日本刀のうちで刃方を下に向けて腰に佩く様式のものをいう。鎌倉時代の太刀は、一般に刃長が二尺五寸(七五・八センチ)前後をもって定寸としているが、少ないながら二尺(六〇・六センチ)前後のものもあり、これを小太刀【こだち】と呼んでいる。鎌倉時代以前の小太刀としては平安時代末期の古備前正恒(林原美術館所蔵重文)、鎌倉時代の山城国来国俊(二荒山神社所蔵 国宝)、備前長船真長(松平実所蔵 重文)が既に指定されている。本件は鎌倉時代中期の刀工備前国三郎国宗の作である。鎬造【しのぎづくり】、庵棟【いおりむね】、身幅広く、反りやや高く、中鋒【ちゆうきつさき】の延びた豪壮な姿である。鍛【きた】えは板目【いため】で、刃文は、物打【ものうち】は焼幅広く重花丁子【じゆうかちようじ】、大丁子に飛焼【とびやき】交じり、中程は焼幅狭く、丁子に小互【こぐ】の目【め】交じり、元は焼幅広く、互の目・丁子の頭に飛焼を連ねる。帽子は乱れこみ先小丸【こまる】となって掃きかける。茎【なかご】は少し磨上げ、先栗尻【くりじり】、鑢目勝手下【やすりめかつてさが】り、目釘孔【めくぎあな】三個、表棟寄りに「國宗」と銘がある。やや磨上げてはいるが、総体に保存がよく、やや反りの高い豪壮な姿に、変化に富んだ乱刃を焼いた数少ない小太刀の優品である。
 有栖川宮家【ありすがわのみやけ】伝来、高松宮家より国(文化庁)に寄贈されたものである。

小太刀〈銘国宗/〉をもっと見る

国宗をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / / 反り

関連作品

チェックした関連作品の検索