文化遺産オンライン

白蝶貝割貝漆香合制作工程見本

しろちょうがいわりがいうるしこうごうせいさくこうていみほん

概要

白蝶貝割貝漆香合制作工程見本

しろちょうがいわりがいうるしこうごうせいさくこうていみほん

漆芸 / 昭和以降

田口善国  (1912~1998)

たぐち よしくに

平成10/1998

木製漆塗、螺鈿(白蝶貝)

各 高4.4  6.5×6.5

一式(6点組)

文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)

国(文化庁)

 蒔絵は、漆芸の装飾技法の一つで、漆に金粉や銀粉などを蒔き付けて文様を表す技法である。奈良時代に技法の源流がみられ、平安時代以降我が国で高度に発達した。金属板を用いる平文、貝を用いる螺鈿などの技法が併用されることが多く、多彩な表現が行われる。
 本作品は、貝にあらかじめ割れ目を入れ、曲面になじませて貼る割貝技法の工程見本である。円文様に切った白蝶貝の薄貝に和紙を貼ってから割れ目を入れ、漆で接着し、塗り込みと研ぎを繰り返した後、磨き仕上げるまでの工程を示している。
 作者は、重要無形文化財「蒔絵」の保持者として、各種の蒔絵技法に薄貝螺鈿技法を効果的に組み合わせ、個性的で装飾性の高い、優れた作品を制作した。

白蝶貝割貝漆香合制作工程見本をもっと見る

田口善国をもっと見る

国(文化庁 工芸技術資料)をもっと見る

キーワード

技法 / / / 螺鈿

関連作品

チェックした関連作品の検索