文化遺産オンライン

木造伝観音菩薩坐像

もくぞうでんかんのんぼさつざぞう

概要

木造伝観音菩薩坐像

もくぞうでんかんのんぼさつざぞう

木像 / 南北朝 / 室町 / 中国・四国 / 愛媛県

愛媛県

南北朝~室町初期

ヒノキ材、寄木造、玉眼、漆箔、衣部に盛り上げ彩色、内部に束あり。
下半身に裙(裳)をまとい、上半身に袈裟を通肩に着ける。両手は腹前に置いて右手を下に左手を上に重ねる法界定印を結ぶ。頭部に天冠台を造り、地髪の上に髻を三段に高く結い上げる。面相部はやや細く眼を表し、鼻梁がよく通った鼻、口は適度な緊張感をもって結ぶ。張りのある頬は面相部そのものを落ち着きのある雰囲気に作り出している。首には三道を表す。左肩、右肩には大衣の折り返しがみられるが、特に左肩は二重にして煩瑣にする。膝部は大衣がかかり、これも煩瑣に表わす。側面観は面奥をやや薄くする。体奥は面奥よりも少し厚くしてあまり変化をつけずほぼ真っ直ぐにするが、やや萎縮したように感じられる。躯幹部は前後に矧ぎ、内刳りし、割首とする。両肩から先、および膝前、両手首を別材で矧ぐ。肉身部・衣部ともに漆箔が施され、衣部には盛り上げ模様が表わされている。こうした像は宝冠釈迦如来とされ、脇侍に文殊・普賢菩薩を伴う釈迦三尊を構成する例が多いが、本像には脇侍がみられないことから、伝来どおり観音菩薩としておきたい。本像は像容の特異なこと、複雑な衣文表現、さらに像底からみる束の状態から、院派仏師による南北朝時代から室町時代初期の作と考えられる。

像高28.3㎝、髪際高19.5㎝、頭頂-顎14.2㎝、髪際-顎4.8㎝、耳張6.2㎝、面張5.1㎝、面奥6.8㎝、肩張13.0㎝、胸奥7.8㎝、膝張20.3㎝、膝奥13.5㎝、膝高(左)4.1㎝、膝高(右)4.1㎝

1躯

愛媛県西宇和郡伊方町三崎1297

伊方町指定
指定年月日:20150225

有形文化財(美術工芸品)

安國山伝宗寺は、四国の西端―佐田岬半島西部の三崎地区ある臨済宗妙心寺派の寺院で、元和年間(1615‐1624)に土居城主大久主馬範貞によって開基されたと伝えられている。伝宗寺にある本像は、従来から観音菩薩とされてきたが、詳しい伝来は不詳である。

木造伝観音菩薩坐像をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

髪際 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索