彫刻 木像 / 明治 安土・桃山 江戸 室町 鎌倉 南北朝
-
源次、源三郎、与一
- 奈良県
-
室町後期 / 1540
- 姫小松材、寄木造、漆箔、肉髻珠、白毫、玉眼(水晶嵌入)。如来形、螺髪切付、耳朶環状、頸に三道を表す。右肩を覆肩衣で覆い、裙を着け、大衣を左肩にかけてまとう。両腕屈臂し、胸前に上げて掌を前にし、共に第三・四指を軽く曲げ、他指は伸ばす(左手は与願印、右手は施無畏印)。左足を外にして趺坐する。光背は二重円光背、台座は蓮華八重座。
- 像高83.3cm(二尺七寸七分)。
- 1躯
- 奈良県大和郡山市丹後庄町14番地
- 大和郡山市指定
指定年月日:20190917
- 松本寺
- 有形文化財(美術工芸品)
台座心棒墨書銘より、本像は東大寺仏生院から遷座したものであることが判明する。また時期は不明だが、松本寺に入る前は同じ在所(丹後庄)の松福寺(現在廃寺)にあった。