文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
検索結果
写真あり
default.SORT_HERITAGE_NAME
作家名順
制作年順
所蔵館順
登録日順
作品から連想
検索結果0件
全293735件中28261~28280件目を表示
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
夫婦善哉35「ははあ!よぅし、わかったぞ!この性悪女め・・・、なんてったって、おれはおまえを1時間も見張ってたんだからな・・・。ははあ!とくとわかったぞ!・・・今晩帰ってきて、3時間分の馬車賃をおれに払わせようってんだな!」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:19.0 × 21.5 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉36「アルチュール、あなたは私に玉座をお約束なさいましたのよ、それなのに、私をカウンターの向こうに置くのですね!」「エロイーズ、思い出さんかね、ナポレオンいわく、玉座とは“絨毯を敷きつめた4枚の板きれ”なんだよ。それにひきかえ、あなたが腰かけているのは6枚の板きれにのっかった1個のクッションの上なのだ」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:23.5 × 19.1 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉37「グルネルの井戸 まったく、グルネルの井戸の水に漬けると子どもにいいとか言ってた化学者は、どこのどいつだ、ほれ、ドドフがリンゴよりも緑になっちまったぞ、かわいそうに、これじゃ、うちの息子なのか、ヤモリかヒキガエルなのかもわからんくらいだ!!」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ
サイズ:21.7×22.0 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉38「まあっ!あたしのどこが甲斐性なしだっていうのさ、この宿六め、あんたがみんな金を使っちまうくせに、このゴロツキが!・・・ようし、美容院に行って髪をくりんくりんに巻いてきてやる、このオタンコナス!・・・そいでもってボンネットも買って・・・あんたはワインのコルク栓でもかじってりゃいいわ、このヒョーロク玉・・・」「わかった、わかった、よしよし、おれが悪かった、いい女房だよ、おまえは、ほんと、家事が得意でさ・・・みんな壊しちまうけどな」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:23.0 × 21.4 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉44「声高に夢みることの迷惑 あたし、夢みちゃった・・・あたし、ヴィクトール!って叫んだの。ねえ、なんかウソついていない、老いぼれキュウリちゃん、・・・あたしがヴィクトールって呼ぶわけないもん、だって、あんた、あの人の名まえはボニファースだって言ったじゃない!」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、手彩色
サイズ:25.2×23.0 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉45「ややっ!3カ月留守にしてたら、こりゃ、かみさんのやつ、うちを出てったな!・・・それにしてもこの置きみやげは、いやはや、すごいもんだ!・・・」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:25.2 × 19.3 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉47「ねえ・・・ねえ、ちょっと、あなた、ほらハンカチ・・・」。奥さんはハンカチにオー・デ・コロンをつけてやり、一度でいいから詰所にストーヴを備え付けるように頼みなさいと言ってるよ!
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ
サイズ:25.8×22.6 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉49「若き日の思い出 『ほれ、ごらん、わしらの頭文字がまだ消え残ってるよ!・・・おお、ソフィー、わしがおまえの心をつかんだのは、ここだったな』『まあ、なんてことおっしゃるの、テオフィル・・・だれかにきかれたら、どうするの!』」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、手彩色
サイズ:24.5×22.8 cm
登録日:2007/10/02
夫婦善哉50「釣りの楽しみ 『どうしておまえは、そうせっかちなんだ!・・・昼にここへ着いてから、まだ5時間と15分ばかりしかたってないじゃないか・・・もうちょっと待ってくれよ、そのうちきっと1匹釣ってみせるからさ!』」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、手彩色
サイズ:24.5×22.5 cm
登録日:2007/10/02
できごと89 「無理やり、地理ネッカチーフ おいドドフ、これをみろ、これを。おまえの教育のために大枚はたくのも、これが最後にしてもらいたいもんだな。これでも地理を勉強せんと言うんなら、このネッカチーフにその鼻っつらを突っ込んでやるから、鼻づまりになれってなもんだぞ。まあ、ノルマンディー海岸あたりで鼻をかむよう気をつけることからはじめるんだな。言ってるそばから、英仏海峡のうえで鼻をかんだりしたら、はりとばしてくれるからな!・・・」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、手彩色
サイズ:19.8×22.7 cm
登録日:2007/10/02
人生喜劇1 「ご誕生 ははあ!・・・ついに、わしに似た子が生まれたわい!」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:25.1 × 19.8 cm
登録日:2007/10/02
先生と悪ガキ8 「敬うなんてことはついぞ知らない、わんぱく小僧」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:19.0 × 24.6 cm
登録日:2007/10/02
先生と悪ガキ9 「名誉の問題に片をつけるまで、最高裁の制止もなんのそのの、向こうみずな若者」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ
サイズ:19.1×24.8 cm
登録日:2007/10/02
先生と悪ガキ11 「えー、こらこら・・・いまからおれが・・・先生じゃ」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:18.6 × 24.6 cm
登録日:2007/10/02
先生と悪ガキ15 「キザな文学者の真似をしたがる、最上級生たち」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:18.4 × 23.1 cm
登録日:2007/10/02
先生と悪ガキ26 「若い者に、親を敬う心を取り戻さすには」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:18.8 × 24.8 cm
登録日:2007/10/02
先生と悪ガキ31 「図画の先生の、骨の折れる、こまやかな仕事、若い生徒たちのゆがみやズレを正していくというやっかいな仕事はひとえに、そしてつねに、彼の奮闘しだいなのだ!」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:18.3 × 24.3 cm
登録日:2007/10/02
パパ9 「闘士の家系」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:26.8 × 21.8 cm
登録日:2007/10/02
パパ9 「闘士の家系」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:26.8 × 21.8 cm
登録日:2007/10/02
パパ10 「ほら、パパ、がんばれ、あと32回だよ!・・・」
/
ドーミエ、オノレ
/
国立西洋美術館
その他
材質・構造・技法:リトグラフ、新聞用紙
サイズ:24.6 × 21.4 cm
登録日:2007/10/02
全293735件中28261~28280件目を表示
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
検索キーワードの入力書式について
フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
- すべて -
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
分野
選択してください
- すべて -
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
地域
選択してください
- すべて -
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
指定区分
選択してください
- すべて -
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
20件で表示
50件で表示
100件で表示
条件を入れた検索について
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.