文化遺産オンライン

鋳金

ちゅうきん

概要

鋳金

ちゅうきん

金工

指定年月日:19930415

重要無形文化財

鋳金は、金属を鎔解し、鋳型【いがた】に注入して器物を鋳造する金工技法であり、わが国では弥生時代以来の長い伝統を有する。伝統的な工程は、鋳型の造型、合金の配合、鋳込、着色仕上げ等から成り、鋳型の造型法によって、惣型【そうがた】、蝋型【ろうがた】、砂型【すながた】、込型【こめがた】等に分類される。

鋳金をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

鋳型 / 技法 / / 金属

関連作品

チェックした関連作品の検索