文化遺産オンライン

阿弥陀如来鏡像(松喰鶴文鏡)

あみだにょらいきょうぞう(まつくいづるもんきょう)

概要

阿弥陀如来鏡像(松喰鶴文鏡)

あみだにょらいきょうぞう(まつくいづるもんきょう)

工芸品 / 奈良県

平安時代 12世紀

銅製 鋳造

径20.5

1面

重要文化財

 鏡像は鏡面に仏菩薩等を表したものをいう。現存作例に見る限り鏡像が現れるのは平安時代中頃であり、その発生については垂迹(すいじゃく)思想によって神鏡に本地仏(ほんじぶつ)が表されたとする説、鏡を仏菩薩が現れる月輪(がちりん)に見立てる密教の教義による説などがある。本作は鏡面に定印(じょういん)を結んで蓮華座に結跏趺坐(けっかふざ)し、火焔を付した頭光・身光を負う阿弥陀如来を線刻した銅鋳製大形の円鏡。鏡面は鍍錫(としゃく)の痕跡が認められる。線刻は楔(くさび)形の点が連続して線をなす蹴彫(けりぼ)りであるが、顔と螺髪は線が連続するずらせ彫りを用いている。彫技は繊細で、図様は穏和な平安後期の特徴をよく伝えている。鏡胎は蒲鉾式の中縁、鏡背面中央に素円の低い鈕を設け、単圏、文様は内区に一対の松喰鶴(まつくいづる)を対称的に配し、内・外区にわたって枝松葉を散らした薄手仕上げの典型的な平安末期の松喰鶴鏡である。しかし、鈕は貫通しておらず、実用鏡の転用ではなく、当初から仏像の線刻を意図して制作された擬鏡(ぎきょう)と考えられる。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.284, no.27.

阿弥陀如来鏡像(松喰鶴文鏡)をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 鏡面 / 喰る /

関連作品

チェックした関連作品の検索