文化遺産オンライン

生駒十三峠の十三塚

いこまじゅうさんとうげのじゅうさんづか

概要

生駒十三峠の十三塚

いこまじゅうさんとうげのじゅうさんづか

有形民俗文化財 / 近畿 / 奈良県

奈良県

13基

生駒郡平群町福貴畑2310番のうち実測450.7㎡
生駒郡平群町福貴畑2691番のうち実測173.8㎡
大阪府八尾市神立994番の1のうち実測634.7㎡

指定年月日:19860331
管理団体名:

重要有形民俗文化財

 我が国の各地には塚に対して特別の信仰を寄せる習俗がみられる。十三塚もその一つで、13基の塚が並んでいるものに対して命名されたものである。供養塚、境界指標、修法壇などの性格が指摘されているが、近年では、その名称を「十三仏塚」とするものもあることから、15~16世紀にかけて成立展開した十三仏信仰にともない築造されたとする説が有力である。
 生駒十三峠の十三塚は、大和国と河内国の国境にまたがって所在し、河内から大和へ抜ける十三街道の十三峠の北側にある。13の塚は稜線上に列状をなし、最高所に中央の王塚がひときわ大きく築かれている。王塚は、神武天皇の皇后の御陵で小塚は殉死者の塚であると伝えられ、塚に触れると崇りがあり、塚に雨乞いをし、塚に祈ると災難や疾病が平癒するといわれる。王塚の裾には割石の石敷が設けられ、側に「十三塚」と陰刻した仏像がある。

関連作品

チェックした関連作品の検索