文化遺産オンライン

熊野参詣道
 紀伊路
 中辺路
 大辺路
 小辺路
 伊勢路
 熊野川
 七里御浜
 花の窟

くまのさんけいみち
 きいじ
 なかへち
 おおへち
 こへち
 いせじ
 くまのがわ
 しちりみはま
 はなのいわや

概要

熊野参詣道
 紀伊路
 中辺路
 大辺路
 小辺路
 伊勢路
 熊野川
 七里御浜
 花の窟

くまのさんけいみち
 きいじ
 なかへち
 おおへち
 こへち
 いせじ
 くまのがわ
 しちりみはま
 はなのいわや

史跡 / 平安 / 鎌倉 / 南北朝 / 室町 / 安土・桃山 / 江戸

2県以上

平安時代~近世

(紀伊路)海南市、有田市、有田郡広川町(中辺路)新宮市、田辺市、西牟婁郡上富田町、東牟婁郡那智勝浦町(大辺路)田辺市、西牟婁郡白浜町・すさみ町、東牟婁郡那智勝浦町・串本町(小辺路)伊都郡高野町、田辺市、吉野郡野迫川村・吉野郡十津川村(伊勢路)新宮市、田辺市、熊野市、尾鷲市、度会郡大紀町・北牟婁郡紀北町、南牟婁郡御浜町(熊野川)新宮川水系熊野川(七里御浜)熊野市、南牟婁郡御浜町・紀宝町(花の窟)熊野市

指定年月日:20001102
管理団体名:紀北町、尾鷲市、熊野市、野迫川村、十津川村、高野町、白浜町、日置川町、すさみ町、那智勝浦町、田辺市、有田市、広川町、上富田町、串本町

史跡名勝天然記念物

熊野参詣道は、熊野三山、すなわち熊野本宮(熊野坐神社)、新宮(熊野速玉大社)、 那智(熊野夫須美神社・那智大社)の三社に参詣する道で、院政期には紀伊路と伊勢路があった。中世において最も利用されたのは紀伊路のうち中辺路であり、京より南下してきた熊野参詣道は、田辺で海沿いを行く大辺路と分かれ、山間を縫って本宮を目指した。院政期には、多数の参詣者が通行したが、特に上皇の参詣は多く、後白河上皇34回、後鳥羽上皇28回、鳥羽上皇21回、白河上皇9回、女院も待賢門院の13回とかなりの頻度で参詣を重ねている。そうした利用につれて参詣道の整備も進んだ。当時の参詣の様子は、藤原為房の『為房記』、藤原宗忠『中右記』、藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』など多くの貴族の日記、記録に詳細に綴られているが、貴顕のみならず庶民や病者も多かったことが記されている。本宮参詣ののちは熊野川を川下りして新宮を参詣し、そののち海岸沿いに浜の宮に至り、それより再び内陸に入り那智に参詣した。その後は、新宮から熊野川を上って本宮に至る来たときと逆の行程を辿るか、大雲取越・小雲取越を経て本宮に戻ることもあった。また、本宮から湯峰に道が通じており、湯峰の湯に入り疲れを休めた。
  熊野参詣道は、古代末期より近世、近代に至るまで、貴顕のみならず一般庶民また 病苦の民衆までが熊野三山への信仰と憧憬によって歩んだ古道であり、我が国の歴史 ならびに社会・文化を知る上で欠くことのできない貴重な交通遺跡として平成12年 に史跡に指定されたものである。
 今回、熊野参詣道の保存の万全を期すために、中辺路・大辺路・伊勢路と高野山か らの参詣道である小辺路、川と海浜を利用して参詣していた熊野川・七里御浜、参詣 の人たちの崇敬を集めた花の窟のうち、参詣道として良好に保存されている地域を追 加して指定しようとするとともに、従来熊野参詣道として指定されていた熊野本宮大 社旧社地(大斎原)・那智大社境内・青岸渡寺境内・補陀洛山寺境内を史跡熊野三山 とするために熊野参詣道から分離するものである。

関連作品

チェックした関連作品の検索