文化遺産オンライン

男鹿目潟火山群一ノ目潟

おがめがたかざんぐんいちのめがた

概要

男鹿目潟火山群一ノ目潟

おがめがたかざんぐんいちのめがた

天然記念物 / 東北 / 秋田県

秋田県

男鹿市

指定年月日:20070726
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

一ノ目潟は、秋田県男鹿半島の先端付近にある淡水湖である。二ノ目潟、三ノ目潟とともに目潟火山群を構成し、火山の形態の一つであるマール(爆裂火口)の典型として知られる。目潟火山群は、更新世最末期に成立した単性火山群である。マールは水とマグマが接触して起こるマグマ-水蒸気爆発によって円形の火口を生じる。その際の爆発力が非常に強いため、噴出物は周辺に広範囲に飛び散り火口にはわずかの堆積物が残るだけで顕著な環状の丘を持たない。また、男鹿目潟火山群のように火山活動後、火口に水が貯まって、ある程度水深のある爆裂火口湖を形成することが多いのもマールの特徴である。
 東北地方はプレートの沈み込みに伴う東西の圧縮応力場に支配されているため、このような単成火山が出現することは珍しく、マールは東北地方においては男鹿目潟火山群だけが唯一である。日本列島全体を見渡しても伊豆大島の波浮港や鹿児島県指宿周辺の山川港などいくつかの例が確認できるだけである。
 3つのマールは東北東の方向にほぼ直線上に並んでおり、東側から一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟と呼ばれている。一ノ目潟は直径600m、面積0.26平方キロメートル、水深44.6mに達し、3つのマールの中では最大規模である。
 目潟火山群の各々の成立については、一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟の順番で形成され、各目潟からの火山噴出物の層序、一ノ目潟南岸露頭最下部より採取した木片の放射性炭素分析による年代測定、姶良丹沢火山灰と更新世段丘との層位関係、一ノ目潟の湖底堆積物の分析等の研究結果から、一ノ目潟の形成年代は6万〜8万年前、三ノ目潟は2万〜2万4千年前と考えられている。男鹿目潟火山群の主な噴出物は、一ノ目潟と二ノ目潟がカルクアルカリ安山岩、三ノ目潟が高アルミナ玄武岩を主とする。これらの噴出物中には、マグマが地下深部から地表へ上昇する過程で周囲のマントルの破片を掴み取って取り込んだ捕獲岩を含むものがある。捕獲岩とは下部地殻や上部マントル起源のマグネシウムや鉄を多く含む苦鉄質(角閃石ハンレイ岩・カクセン岩など)〜超苦鉄質(カンラン岩・ウェブストライト・角閃石岩)の岩片を含むものである。
 一ノ目潟の周辺の高度40〜240mの段丘面上には、マールの形成に直接関与した噴出物が多量に分布し、その間にはAT火山灰(姶良丹沢火山灰;約25,000年前)が挟まれている。堆積物には,泥流堆積物・ベースサージ堆積物・降下軽石/スコリアが分布し、噴出物の体積は0.1㎦以下とされている。
 一ノ目潟は、安山岩中にマントル起源の捕獲岩を含んだ噴出物のあった火山として世界で最初に知られ、その希少さは世界的な注目の的となり各国の研究者により様々な調査研究の場となってきた。近年は三ノ目潟での初生玄武岩の発見や、目潟火山群の特殊な地形と男鹿半島の寒冷な気候によって環境変動史を解明する手だてとなる良好な湖底堆積物が得られる等の新しい知見も得られてきている。
 このように、男鹿目潟火山群一ノ目潟は、マールの典型として、また単性火山群の典型としても重要である。よって、天然記念物として指定し、長く保存を図ろうとするものである。

関連作品

チェックした関連作品の検索