文化遺産オンライン

奈佐原文楽

なさはらぶんらく

概要

奈佐原文楽

なさはらぶんらく

無形民俗文化財 / 関東

選定年月日:19710421
保護団体名:奈佐原文楽座

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

 この芸能は、栃木県鹿沼市奈佐原町に伝承される人形芝居で、近世末期には盛んに行なわれたらしいが、一時中絶し、明治期の上方の人形遣(明治二十五年前後大阪の吉田国造を名のる文楽系の人という)の影響もあって復活して現在にいたる。公開は不定期だが春秋の祭のおりそのほかに催される。
 浄瑠璃は義太夫節で、人形は三人遣。その操法演出法には、上方の人形浄瑠璃と水戸系の人形芝居の影響を受けつつ当地風に仕立てあげたものがあり、たとえば人形操作でその足の裏のみえるのが“茨城物”で隠してみえないのが“上方物”であるなどともいう。
 上演曲目には「三番叟」のほか「寺小屋」「朝顔日記」「鎌倉三代記」などがあり、本流となる人形浄瑠璃の地方民間化した芸態を伝えるものとして芸能史的にも貴重である。

関連作品

チェックした関連作品の検索