文化遺産オンライン

植物図絵

しょくぶつずえ

概要

植物図絵

しょくぶつずえ

その他 / 江戸 / 佐賀県

江戸時代後期/1844

3冊

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

重要文化財

 武雄鍋島家旧蔵資料。
 江戸時代初期に渡来したと推定され、貝原好古の『和爾雅(わじが)』(1688)に、覇王樹・トウナツの名で登場するウチワサボテン、根の皮部が消炎などの漢方治療に用られるボタン、万葉集にも詠われているハマユウなど。多種多様な数百種の植物の姿が写されている。
 中の一冊に「甲辰」とあることから、弘化元年(1844)頃に、描かれたものではないかと考えられる。
 描いた人物は特定できないが、絵に堪能だった皆春齋(第28代武雄領主鍋島茂義)、やや時代は下がるが、武雄の御用絵師で、嘉永6年(1853)から一年あまり、長崎奉行の下で全国に配布される各種の植物を写生したとされる広渡三舟が、候補にあげらる。
 大正末~昭和初期の聞き書きによれば、茂義は領内に温室まで備えた薬園を造り、栽培植物を写生して図鑑を編んだとされる。「植物図絵」も、その作業の一環として描かれた可能性もある。
 武雄鍋島家には、弘化から文久(1844~64)頃に作られた腊葉帖4冊も伝わる。標本には舶来植物も多く、オランダ語名、ラテン名、それに対応する和漢名、解説などが記されている。また、植物学的に不明なものは、長崎に鑑定も依頼している。
 江戸時代の日本の植物学は、中国の薬物を日本産のものにあてた中国薬物事典的な本草書をひもとく、本草学が中心であったが、幕末期の武雄鍋島家の植物への興味には、西洋的な博物学の視点がうかがえる。

植物図絵をもっと見る

武雄市図書館・歴史資料館をもっと見る

キーワード

武雄 / 茂義 / 鍋島 / 皆春

関連作品

チェックした関連作品の検索