文化遺産オンライン

蒸気機関及び船の図

じょうききかんおよびふねのず

概要

蒸気機関及び船の図

じょうききかんおよびふねのず

文書・書籍 / 江戸 / 佐賀県

江戸時代後期

2舗

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

重要文化財

 安政元年(1854)、佐賀藩は蒸気船建造を開始、責任者に鍋島茂義(第28代武雄領主。任命当時は隠居)を任命した。
 武雄にも、蒸気船の図など、蒸気船建造の研究資料と思われる古文書類が残る。
 蒸気船の図は、安政元年に幕府が輸入した蒸気艇の側面図で、船の両脇に水車がある外輪船と呼ばれるタイプのものである。蒸気機関の図には、この蒸気船に搭載されたボイラーと外輪が記されている。
 佐賀藩は、蒸気船雛形と俗称されたこの艇を長崎奉行から借り受け、深堀で船手に運用の練習を積ませたが、第一次海軍伝習の開始に伴い、翌2年8月に返納した。
 図面と共に残された古文書には、洋書を参考とする際必要不可欠な基礎知識であった度量衡の比較表、晴雨計の図、蒸気船に関する原書や訳書からの抜粋、気圧表などがある。一部は洋紙で、外国人の手によるものも交じっているようである。
 これらの文書には、「一千八百三十三年」「1841」など、茂義が蒸気船製造責任者に就任する以前の年号も見ることができる。
 古老の聞き書きでは、武雄の馬場磯吉が弘化年間(1844年頃)、長崎で蒸気船などの製造法を学び、設計図、差図を作成。川良の鍛治助右衛門に蒸気船、蒸気機関車を作らせたとされる。また、年代は不明ながら、長崎から武雄に蒸気船の図面12枚を送り、近いうちに模型を送る旨記した古文書も、市内に残っている。
 これらのことから、武雄が早い時期に蒸気船製造研究に着手し、或る程度の成果を挙げていたことが推測される。茂義が佐賀藩蒸気船製造の責任者となったのも、こうした背景があってのことだったと思われる。

蒸気機関及び船の図をもっと見る

武雄市図書館・歴史資料館をもっと見る

キーワード

蒸気 / / 佐賀 /

関連作品

チェックした関連作品の検索