文化遺産オンライン

太刀〈無銘一文字(名物日光一文字)/〉

たち〈むめいいちもんじ(めいぶつにっこういちもんじ)〉

概要

太刀〈無銘一文字(名物日光一文字)/〉

たち〈むめいいちもんじ(めいぶつにっこういちもんじ)〉

工芸品 / 鎌倉 / 九州 / 福岡県

一文字

福岡県

鎌倉

鎬造、庵棟、腰反り高く踏ん張りがあり、平肉薄めに引き締まった太刀姿である。鍛は小板目約り、地沸細かに乱映立ち、刃文は重花丁子華やかに蛙子交じり、匂深く下半小沸つき、足葉繁く、表裏に腰刃を焼き、帽子は乱れ込み、浅く返っている。茎は生ぶで雉子股形となり、筋違の鑢目つき、目釘孔三、元来の無銘である。

身長67.8 反り2.3 元幅3.2 先幅2.3 鋒長3.2 (㎝)

1口

福岡市博物館 福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1

重文指定年月日:19330123
国宝指定年月日:19520329
登録年月日:

福岡市

国宝・重要文化財(美術品)

元幅、先幅ともに広く、猪首鋒の力強い形姿は、鎌倉時代中期に流行した姿であるが、重花丁子を交えた華麗な刃文は備前一文字派の得意とする刃文である。
『享保名物帳』所載の「日光一文字」が本太刀にあたり、もとは日光権現社に奉納されていたものを北条早雲が手に入れ、同家の重宝としたが、豊臣秀吉の小田原攻めの折に、和睦仲介の労を謝して、北条氏直から黒田孝高に贈り、以後黒田家に伝来した。

関連作品

チェックした関連作品の検索