Kasugayamamakiesuzuribako
春日山蒔絵硯箱
Details
古今集より壬生忠岑の歌「山里は秋よりことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつゝ」に因んだ意匠。
山里のわびしい情景を閑雅に表現している。一名「山里」とも称され、鴻池家の「三笠山」、大原家の「隅田川」などと共に、足利義政公五面の硯の一つと伝えられ、室町時代の特色をよくうかがうことができる。
春日山蒔絵硯箱
古今集より壬生忠岑の歌「山里は秋よりことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつゝ」に因んだ意匠。
山里のわびしい情景を閑雅に表現している。一名「山里」とも称され、鴻池家の「三笠山」、大原家の「隅田川」などと共に、足利義政公五面の硯の一つと伝えられ、室町時代の特色をよくうかがうことができる。
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs