文化遺産オンライン

真言宗祖師像

しんごんしゅうそしぞう

概要

真言宗祖師像

しんごんしゅうそしぞう

木像 / 室町 / 中部 / 長野県

不明

長野県

室町時代

檜材の寄木造 胡粉塗仕上げ 彫眼

弘法大師坐像:像高40.0cm 興教大師坐像:像高40.0cm

2躯

松本市波田6011

松本市指定
指定年月日:20110322

盛泉寺

有形文化財(美術工芸品)

弘法大師坐像は、右手に金剛杵、左手に数珠をもち、興教大師坐像は、納衣中で組手をする姿に現わされる。弘法大師はわが国真言宗の開祖で、平安時代初期の僧。興教大師は新義真言宗の開祖で、平安時代後期の僧。いずれもわが国真言宗の祖師として、真言宗寺院(若澤寺も真言宗)にそろって祀られることが多い。両像とも豊かな体躯で、穏やかな面相をしている。寄せ木の矧ぎ目が目立ち、手先や持物を失ったり、塗りも落ちて傷みがひどい。しかし、真言宗の古刹若澤寺の歴史を伝える貴重な遺品の一つである。

真言宗祖師像をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

坐像 / 真言宗 / 松本 /

関連作品

チェックした関連作品の検索