文化遺産オンライン

押出仏(観音菩薩立像)

おしだしぶつ(かんのんぼさつりゅうぞう)

概要

押出仏(観音菩薩立像)

おしだしぶつ(かんのんぼさつりゅうぞう)

彫刻 / 奈良県

奈良時代 8世紀

銅板 打出 立像

縦22.9 横5.4 厚0.3、縦22.9 横5.3 厚0.3

2枚

 薄い銅板を鋳銅製の仏像型(ぶつぞうがた)にあて、鎚(つち)でたたいて像容を打ち出す押出仏(おしだしぶつ)は、古代寺院で堂内荘厳(しょうごん)などに用いられた。この二面に表された観音像は法隆寺献納宝物202号の阿弥陀三尊押出仏(東京国立博物館)の左脇侍像と完全に同形同大で、頭上に大きな坐化仏(ざけぶつ)をつけ、斜め向きに立つ。202号の中尊と同形式の台座の一部がかすかにみえることから、三尊像の型に銅板をあて、左脇侍の部分だけを打ち出した品であることがわかる。独尊の観音像の量産が図られた背景には、古代における観音信仰の隆盛があろう。

なら仏像館 名品図録. 奈良国立博物館, 2010, p.120, no.161.

押出仏(観音菩薩立像)をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

観音 / / / 菩薩

関連作品

チェックした関連作品の検索