文化遺産オンライン

対馬宗家倭館関係資料

つしまそうけわかんかんけいしりょう

概要

対馬宗家倭館関係資料

つしまそうけわかんかんけいしりょう

歴史資料/書跡・典籍/古文書 / 江戸 / 関東 / 東京都

東京都

江戸

1593点

国立国会図書館 東京都千代田区永田町1-10-1

重文指定年月日:20070608
国宝指定年月日:
登録年月日:

国(国立国会図書館)

国宝・重要文化財(美術品)

江戸時代に朝鮮国との外交・貿易を独占的に管掌した対馬宗家が、釜山の倭館で作成・保存した一括資料である。倭館は朝鮮国内の日本人居留地域であり、日本人使節を接待する「客館」や、貿易を行う「商館」、さらには外交実務を行う「在外公館」としての機能を有した。十五世紀初頭にはその存在が確認されるが、本資料は延宝六年(一六七八)に釜山浦の草梁に設置された草梁倭館の時期のもので、明治六年(一八七三)に明治政府がその機能を接収するまでの約二〇〇年間に及ぶ。
 朝鮮国は江戸時代において唯一国家間の対等な外交関係を結んだ国であった。しかし幕府は外交実務を直接には行わず、中世以来対朝鮮外交・貿易で中心的役割を担った対馬宗家にこれを専管させた。宗家はその実務を推進するため、倭館に多くの役人を派遣し、記録を作成させている。
 その中核をなす『館守日記』(『毎日記』)は倭館を統括する館守の記録で、貞享四年(一六八七)から明治三年までほぼ連続して現存する。館守役を拝命した日から任期を終えて倭館を立つ日まで、船舶・人・書簡の往来や、実務的な外交折衝、貿易業務の実状、朝鮮国・中国などの外国情報、密貿易をはじめ倭館で起こった種々の出来事を広範に記録しており、倭館の実態把握の上で欠かせない資料である。『館守日記』の検索に供する『惣目録』や、項目別索引の『分類事考』、『館守日記』と関係資料に基づく項目別編纂物『分類紀事大綱』もまとまって現存しており、先例を重んじる実務上の必要から『館守日記』が頻繁に用いられたことがうかがえる。
 また外交交渉官である裁判【さいはん】の業務記録『裁判記録』は、朝鮮国担当官との交渉の具体像を伝える。
 外交文書の査察にあたった倭館の東向寺の僧侶は、朝鮮国からもたらされる外交文書の内容、文字、体裁の点検などのほか、対馬藩の役人が朝鮮国側と取り交わす書簡の査察にもあたった。『両国往復書謄』は東向寺の僧侶による公式な外交文書の記録である。
 また、『東館修理記録』など倭館の増改築の記録は、往事の倭館の具体的な構造と日朝共同による建築作業の様子を伝える。
本資料群は、明治六年に外務省が倭館を接収するのに伴い、外務省記録課の管轄となった。その後明治二十七年には国立国会図書館の前身である帝国図書館に移管され、現在に至っている。なお、明治四十五年に対馬宗家の菩提寺養玉院から購入された同家の旧江戸藩邸保管になる貿易関係記録があわせて伝存しており、ともに伝来した経緯と内容の関連性からあわせて保存する。
 対馬宗家倭館関係資料は、近世のほぼ全期間にわたるわが国と朝鮮国との外交・貿易の最前線の実像を今に伝えるまとまった資料であり、対外関係史上等に貴重な学術資料である。

関連作品

チェックした関連作品の検索