文化遺産オンライン

台渡里廃寺跡南方地区第1号工房跡出土資料

だいわたりはいじあとなんぽうちくだいいちごうこうぼうあとしゅつどしりょう

概要

台渡里廃寺跡南方地区第1号工房跡出土資料

だいわたりはいじあとなんぽうちくだいいちごうこうぼうあとしゅつどしりょう

土器・土製品類 / 奈良 / 平安 / 関東 / 茨城県

茨城県

奈良・平安時代

【仏像鋳型】1 高さ4.9cm 幅4.8cm 厚0.9cm 重量23.42g 2 高さ4.0cm 幅2.8cm 厚1.0cm 重量10.48g 3 高さ1.8cm 幅3.1cm 厚0.9cm 重量5.29g 【坩堝】1 土製型口坩堝片 口径13.4cm 底径8.2cm 器高4.7cm 2~4とも土製坩堝片 【須恵器】1須恵器坏 口径13.4cm 底径8.2cm 器高0.9cm 2須恵器盤 口径22.8cm 高台径13.4cm 器高4.8cm 3須恵器高台付坏 高台径0.9cm 現他3.5cm 4須恵器甕 口径24.0cm 現高20.0cm

一括

水戸市塩崎町1064番地2

水戸市指定
指定年月日:20111028

水戸市長 高橋 靖

有形文化財(美術工芸品)

 これらの資料は46年から48年に行われた台渡里廃寺跡南方地区の発掘調査によって第1号住居跡と呼称される遺構から出土したものである。住居跡として報告された遺構は,7.1m×3.6mの長方形を呈し一般的な住居とは形態が異なり,意向からは土製仏像鋳型,土製坩堝,須恵器及び土師器のほかに十数点に及ぶ銅滓,白色粘土も出土していることから工房跡であると評価される。
 仏像鋳型は発掘調査で2点が出土し,その後昭和62年に同じ場所で1点が採集された。これら3点は同一個体と思われる。土製仏像鋳型は光背に二重の円光をつけ,総高4.2cmの蓮華座に結跏趺坐した阿弥陀如来坐像である。縁の部分に銅滓とみられる物質が固着している部分がある。
 共伴して出土した土製坩堝4点は,銅を溶かし仏像鋳型に銅を流し込む工程で使用されたと考えられる。鋳型から作り出される仏像は,その図像及び形状から押出仏の原型とみられ,土製坩堝とあわせて寺院の附属工房における伽藍内を飾る荘厳具の生産活動の一端を示す資料として貴重である。
 共伴して出土した須恵器は,甕,坏,高台付坏である。須恵器坏は底部に「往生料」あるいは「往生所」と読める墨書が認められる。これらの須恵器は形態的特徴などから9世紀前半のものと推定され,土製仏像鋳型及び土製坩堝を含む工房跡の年代を決定するうえで,定点となる資料である。
 以上の諸特徴及び国指定史跡台渡里廃寺跡から出土した意義を考慮し,一括して市の文化財に指定する。

関連作品

チェックした関連作品の検索