Shindohaijiato
Tsuketarioganjiikekawaragamaato
Okameishikofun
新堂廃寺跡
附オガンジ池瓦窯跡
お亀石古墳
Details
新堂廃寺跡は、昭和11年に石田茂作によって紹介された、飛鳥時代前半創建の学 史上著名な古代寺院跡である。遺跡は、大阪平野の南部、羽曳野丘陵裾の、大和川支 流の石川が形成した河岸段丘上に所在する。
遺跡地には古瓦が散布することが大正年間から知られていたが、昭和34年に大阪 府営住宅の建設計画が持ち上がり、大阪大学と大阪府教育委員会が発掘調査を行った。 その結果、創建期の遺構は確認できなかったが、白鳳時代再建の建物4棟を確認し、 南から塔、金堂、講堂が一直線に並び、金堂の西側に基壇建物が建つ伽藍配置である ことが明らかとなった。
その後、平成5年度から府営住宅の建替えに伴う調査、平成9年度からは富田林市 教育委員会が史跡指定を目指した確認調査を行い、飛鳥時代の中門と南面、東面、西 面回廊を検出するとともに、塔基壇下層で飛鳥時代の基壇土を確認し、創建期には四天 王寺式の伽藍配置をとることが明らかとなった。再建後の伽藍については、新たに南 門と宝幢遺構、東方建物、南面、東面、西面築地を検出し、塔・金堂の東西に建物を 配置する特異な伽藍配置をとることが判明した。中心伽藍は、南北約150m、東西 約80mの範囲と推定される。また、寺域の北東では奈良時代から平安時代にかけて の建物群を検出し、これは再建後の寺の経営に関わった集団の居住域と考えられる。
オガンジ池瓦窯跡は、新堂廃寺跡の北西約0.5kmにあるオガンジ池の北東堤部 に所在する。昭和44年に調査を行い、天平年間に瓦を焼成した半地下式無段登窯で あることが判明した。昭和60年には堤の改修に…
Search by Shindohaijiato
Tsuketarioganjiikekawaragamaato
Okameishikofun
Search by 国指定文化財等データベース(文化庁)
Go to museum site
国指定文化財等データベース(文化庁)