文化遺産オンライン

八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器

はちようじほうのうこがたのうこつとうばおよびのうこつき

概要

八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器

はちようじほうのうこがたのうこつとうばおよびのうこつき

有形民俗文化財 / 東北 / 福島県

福島県

14824点

会津若松市河東町広野字冬木沢208

指定年月日:19810422
管理団体名:
内訳:小型納骨塔婆14798点 納骨器26点
※八葉寺への参詣は、平成11年12月3日に「冬木沢参りの習俗」として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。

八葉寺

重要有形民俗文化財

 遺骨の一部を小型の塔婆や納骨器に入れて霊場に納め、死者の極楽往生を願うという信仰は、古くから庶民の間に広まっていたが、現在そうした信仰、および奉納された塔婆や納骨器がまとまって残存している例は、全国的にも極めて少ない。
 八葉寺は、空也上人が開いたといわれ、会津地方第一の霊場として知られており、古くから小型の木製納骨塔婆や納骨器が寺の境内にある阿弥陀堂に奉納されてきた。
 塔婆は、五輪塔・宝塔・宝篋印塔・無縫塔などの形式に分類され、いずれも歯・骨・毛髪・戒名などが納められているが、その中でも五輪塔形が大部分を占めており、法名・俗名・奉納者名などが墨書されているものも少なくない。
 納骨器は、竹筒・曲物・厨子形・箱形などのものがあり、そう点数27点を数える。

関連作品

チェックした関連作品の検索