螺鈿
らでん
作品概要
螺鈿は漆芸の加飾(装飾)技法で、夜光貝【やこうがい】、鮑【あわび】貝、蝶貝などを模様の形に切り、木地や漆地に埋め込むかまたは貼り付けるものである。わが国には奈良時代に唐から伝えられ、正倉院に多くの遺品が伝存する。平安時代以降も蒔絵【まきえ】に次ぐ主要な加飾技法として多くの遺例を今日に伝え、工芸品のほか平等院鳳凰堂など建造物の内部装飾にも応用された。
近世以降は、薄い貝を貼り付ける薄貝【うすがい】螺鈿技法が盛んになり、現在でも薄貝を蒔絵に併用するものが多いが、近年再び、伝統的な厚貝【あつがい】螺鈿技法を主とする優れた制作活動が行われるようになっている。
螺鈿は、わが国の工芸史上重要な地位を占めるとともに、芸術上価値の高い、主要な漆芸技法である。
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)