文化遺産オンライン

小国城跡

おぐにじょうあと

概要

小国城跡

おぐにじょうあと

城跡 / 東北 / 山形県

山形県

鶴岡市

指定年月日:20021219
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 小国城跡は、山形県の西端、日本海から約6.5km東側の内陸部に入った小国集 落に近接する、標高348.5mの通称「楯山」の山頂部に占地する。麓からの比高 差は約235.5mを測り、県内の中世山城跡では最大の比高差である。城跡の東麓 の谷筋には、越後と庄内地方を結ぶ古くからの主要街道である小国街道が通り、江戸 時代には庄内藩の関所が東麓に置かれていた。小国街道の東側には、城の鎮守と伝え られる熊野神社があり、社殿は正面を本丸跡に向けている。
 小国城跡は、東西約1,030m、南北約950mの城域で、東側と西側に谷が入 り、北側に突き出した尾根上に四つの郭を形成している。最高所には通称本丸が築か れ、約840m2ほどの広さで四周に土塁が巡る。東側に虎口を設け、土塁下には腰郭 が巡る。東側に二の丸、三の丸、小規模郭群が連続し、郭の南東側に登城道が取り付 いている。登城道は、東端の小規模郭を境にして北側に折れ、通称駒立場跡で鍵の手 に折れて北麓に下りて行く。本丸跡の西側には、通称西大屋敷と呼ばれる約2,20 0m2ほどの広大な郭があり、居住区域と推定される。本丸跡の北側の尾根には2本の 堀切が切られ、南西側の尾根には3本の堀切が切られている。北東側の尾根は小規模 な堀切が1本切られているだけであるが、登城道の防備は連続して設けられた郭と4 箇所の虎口がその役割を担っている。
 小国城跡の特徴は、本丸跡を全周する土塁と鋭い切岸、登城道を守る4箇所の虎口 の設置である。高所の山城跡で郭を全周する土塁は、富山県以北の日本海側では極め て珍しい事例であり、17世紀初め頃まで改修が繰り返された可能性を示唆している。 切岸は小国集落、小国街道から良く見える南側と東側が厳しく、小国城が街道の要衝 を抑えることを主要な目的として築城・改修されたことを示している。
 戦国時代の庄内地方は、武藤氏と最上氏の抗争が繰り返され、武藤氏は隣国越後の 上杉氏に服して庄内地方の支配を強めたが、天正15年(1587)に最上義光の庄 内侵攻によって武藤義興は滅亡し、義興の養子義勝(北越後の本庄繁長の子)は小国 城に立て籠った。16年に本庄繁長・武藤義勝は武藤領を奪還したが、18年の豊臣 秀吉による奥羽仕置で庄内の武藤領は上杉景勝領に組み入れられた。慶長5年(16 00)の関ヶ原の戦いの結果、翌6年に最上義光は庄内の上杉領を併合したが、最上 氏は元和8年(1622)に改易された。
 武藤氏、上杉氏、最上氏はともに小国城を羽越国境の重要支城として取り立ててい る。小国城跡は、庄内地方における武藤氏と最上氏の抗争史を物語る山城跡であり、 羽越国境の境目の城、街道を抑える山城として整備改修が繰り返された、山形県を代 表する大規模な中世山城跡である。よって城の鎮守である熊野神社とともに史跡に指 定して、保護を図ろうとするものである。

小国城跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

城跡 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索