文化遺産オンライン

大毘盧遮那成仏神変加持経 巻第四

だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう かんだい4

概要

大毘盧遮那成仏神変加持経 巻第四

だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう かんだい4

/ 奈良県

鎌倉時代 13世紀

紙本墨書 雲母引 消息料紙 薄墨界(巾1.85㎝) 折本

縦24.7 長881.1 19紙(本紙のみ 一紙巾46.4㎝ 一紙25行)

1帖

 写経の料紙に消息(手紙)を用いたものを消息経と呼ぶ。消息経は平安時代から室町時代にかけてしばしば制作された。その目的の多くは、消息の筆者である故人の供養のためであったが、美しい筆跡を経巻の装飾とすることもあった。
 消息を料紙に用いる方法には、裏返す、漉き返す、表を使う、の三通りがある。本経は消息の表に経典を書写した例である。まず消息を切断し、上下左右を合せ、紙を打ち直し、雲母引きし、界線を施し、経文を書写している。鎌倉時代の消息経は『法華経』や浄土三部経が一般的で、『大毘盧遮那成仏神変加持経』(全7巻)が書写されるのは珍しい。
 用いられた消息は薄墨の仮名消息で、連綿体の仮名の変化の妙が美しく、濃墨で楷書体の経文との対比が効果的である。
 僚巻として、巻第二(唐招提寺蔵)、巻第三(東京国立博物館蔵)、巻第六(重要文化財、個人蔵)、巻第七(重要文化財、個人蔵)の存在が知られている。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.304, no.121.

大毘盧遮那成仏神変加持経 巻第四をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 書写 / 写経

関連作品

チェックした関連作品の検索