文化遺産オンライン

春日神社本殿 附棟札2枚,扉板2枚

かすがじんじゃほんでん つけたり むなふだ2まい,とびらいた2まい

概要

春日神社本殿 附棟札2枚,扉板2枚

かすがじんじゃほんでん つけたり むなふだ2まい,とびらいた2まい

建造物 / 江戸 / 関東 / 茨城県

茨城県

江戸時代後期/1771

一間社流造,木瓦形板葺

【柱間】桁行1.030m 梁間(身舎)0.915m(向拝)0.82m 【軒の出】向拝0.47m 身舎背面0.66m ケラバ0.52m 【軒高】向拝1.85m 身舎1.85m

1棟

茨城県水戸市赤尾関町661

水戸市指定
指定年月日:20130208

宗教法人 春日神社

有形文化財(建造物)

春日神社は,元亀元年(1570年)に,赤尾関村の庄屋塚本吉右衛門が創祀したと伝えられる。春日神社本殿は,本殿内に納められた棟札及び建物の彫刻などの意匠から,江戸時代後期の明和8年(1771年)に再建された建物である。本殿は,平成3年に新築された覆屋の中に収められているが,本殿の屋根にまったく風食の跡が見られないことから,明和8年の再建当初から覆屋があったとみられ,保存状態が非常に良好である。

関連作品

チェックした関連作品の検索