ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
黒韋肩白威胴丸
くろかわかたじろおどしのどうまる
大きく
さらに大きく
その他の画像
全8枚中8枚表示
南北朝時代・14世紀
1領
重要文化財
藍(あい)で濃く染めた韋(かわ)を甲冑の威に用いた場合、黒韋と呼んでいる。この胴丸は前後の立挙(たてあげ)二段を白糸とした黒韋肩白威である。草摺(くさずり)を八間(けん)に分け、胸板(むないた)などの金具廻(かなぐまわり)は藻獅子韋包(もじしがわつつみ)とし、胸には杏葉(ぎょうよう)を下げて、南北朝から室町時代における典型的な形式を示している。(2005/06/21_h05)(120508_140325_h056)
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東京国立博物館
黒韋肩白威胴丸
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
黒韋肩裾取威腹巻
黒韋威肩紫紅白糸胴丸
黒韋肩妻取威胴丸
色々威胴丸
黒韋威胴丸
ページトップへ