文化遺産オンライン

檜垣文壺〈信楽/〉

ひがきもんつぼ〈しがらき/〉

概要

檜垣文壺〈信楽/〉

ひがきもんつぼ〈しがらき/〉

陶磁 / 室町 / 近畿 / 京都府

京都府

室町

素地は灰白色陶胎。長石粒が器面全体に溶けて吹き出し、器表が赤褐色~暗褐色を呈する。胴部全体は粘土紐造りとし四段に積み上げる。肩を中心に篦による横撫でや縦撫での調整を施す。底は胴部に比較して小さな平底とし、胴下部は鉢形に直線的に広がる。肩から胴は丸くやや強く張り、口頸部は比較的小さく短くやや外に開いて立ち上がり、口縁の下には一条の凸帯を鐔状に廻らして二重口縁とする。肩の中央に、上下を平行した界線で区画し、中に斜めに交差する×状の連続する檜垣文を篦彫りによりやや浅く施す。一方の肩から胴には淡緑褐色の自然釉が掛かり、一部は縞状に流れる。
 外面底部には下駄印と呼ばれる二条の平行する浅い凹帯が残る。口辺の一部を欠失する。胴の一部に窯傷による剥離がある。

高42.0 口径12.5 胴径40.3 底径15.0 (㎝)

1口

京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527

重文指定年月日:20130619
国宝指定年月日:
登録年月日:

国(文化庁)

国宝・重要文化財(美術品)

 中世を代表する古窯の一つである信楽の壺。強く張った肩や胴部に比較して底部が小さい形など、室町時代初期の特徴をよく示している。口縁部は、信楽に特徴的に見られる、上端近くに一条の凸帯を廻らせた二重口縁。肩に、14 世紀後半~15 世紀に盛んに用いられ、信楽を代表する文様となった檜垣文を廻らす。
 信楽では遺例が比較的少ない室町時代初期に遡る完存に近い大作で現存する檜垣文壺の中では初期に属する。信楽を代表する優品。

檜垣文壺〈信楽/〉をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索