文化遺産オンライン

南蛮屏風

なんばんびょうぶ

概要

南蛮屏風

なんばんびょうぶ

日本画 / 安土・桃山

狩野内膳  (1570-1616)

かのうないぜん

桃山時代/16世紀末から17世紀初期

紙本金地著色

各154.5×363.2

6曲1双

款記「狩野内膳筆」白文方郭壺印「内膳」 伝歴:奈良上村耕作→池長孟購入(1932)

来歴:奈良 上村耕作→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
・サントリー美術館・神戸市立博物館『南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎』展図録 2011-12
・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008
・坂本満ほか編『南蛮屏風集成』中央公論美術出版 2008
・神戸市立博物館編『南蛮美術セレクション』神戸市体育協会 1998
・越智裕二郎「新収南蛮屏風について」(『神戸市立博物館研究紀要』第3号) 1986
・成澤勝嗣「狩野内膳考」『神戸市立博物館研究紀要』第2号 1985

重要文化財

スペイン、ポルトガルとの交易の様子を描いた南蛮屏風は16世紀末期から17世紀半ばを中心に制作され、90件以上が確認されています。なかでも、当館が所蔵する狩野内膳(1570~1616)の作品は、緻密な描写と鮮やかな色彩から南蛮屏風の代表的作品として広く知られています。

左隻には帆を広げ、異国の港を出港する南蛮船と見送りの人々が描かれています。色鮮やかな建物は中国風をベースとしながらも、随所に瑞雲や龍、宝珠が配されたり、ドーム状の建物もあるなど、まだ見ぬ南蛮の地を想像して描いたのでしょう。第5・6扇の霊鷲山のごとき岩、ドーム状の建物に描かれた磨羯魚(まかつぎょ)のような魚も異国の表象。内膳は先行するさまざまな異国のイメージを組み合わせて、はるかなる港を描いたと考えられます。

右隻には異国からの航海を経て日本の港へ到着した南蛮船、貿易品の荷揚げ、上陸したカピタン一行、彼らを出迎えるイエズス会宣教師やフランシスコ会修道士、日本人信者たちが描かれています。唐物屋には虎や豹の毛皮、絹織物、陶磁器などの貿易品が扱われています。唐物屋の奥には南蛮寺があり、内部では救世主像の掲げられた祭壇の前で儀式が執り行われています。仲介貿易が主体で、貿易と布教が一体となっていた南蛮貿易の実状をよく表されています。象、アラビア馬、グレイハウンド種の洋犬など、南蛮渡来の珍獣が多く描かれているのも特徴です。執拗なまでに緻密な描写、活き活きとした人物表現、鮮やかな色彩など、南蛮屏風のなかでも突出した存在です。

内膳は摂津伊丹城主・荒木村重の家臣の子。主家が織田信長に滅ぼされたため、狩野松栄に仕えて画家となり、狩野姓を許されました。のち、豊臣家のお抱え絵師として活躍し、「豊国祭礼図屏風」(重要文化財、京都・豊国神社蔵)も手がけました。内膳の落款を伴う南蛮屏風は5件確認されており、神戸市博本には各隻内側に「狩野内膳筆」の款記、白文方郭壺印「内膳」を捺しています。

【南蛮美術】

南蛮屏風をもっと見る

狩野内膳をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

南蛮 / 神戸 / 市立 / 屏風

関連作品

チェックした関連作品の検索