文化遺産オンライン

埴輪 猪

はにわ いのしし

概要

埴輪 猪

はにわ いのしし

考古資料 / 古墳 / 群馬県

出土地:群馬県伊勢崎市大字境上武士字天神山出土

古墳時代・6世紀

土製

高50.2 長58

1個

重要文化財

 これは埴輪(はにわ)。有力者や王の墓である古墳(こふん)を飾った素焼きの土製品です。アーモンド形の眼に深く切り込まれた口、特徴的な鼻の表現で、猪だとわかります。頭の上から首の後ろにかけての盛り上がりはたてがみを表しています。また、太い首からつながるどっしりした背中と短いしっぽが、シンプルなようですがしっかりと猪の特徴をとらえ、その肉付きを見事に表現しています。ただ、後ろに回ってみると、一つおかしなところが見つかりませんか。脚の裏を半円形に斜めに切り込んで蹄(ひづめ)を表しているのですが、実際の猪の蹄は前で二つに分かれており、このような形ではありません。このような脚の表現はむしろ馬形の埴輪とそっくりです。作った人が馬と同じ脚をつけてしまったのでしょうか。
 猪の埴輪は、しばしば犬の埴輪とセットで古墳に置かれ、猟犬を使って獲物を追いこむ狩猟の場面を表しています。この猪と同じ古墳からも、犬の埴輪が発掘されています。かわいらしい見かけとは対照的に、猟犬に吠えたてられる猪という緊張した場面を表しているのですね。この埴輪が作られた古墳時代後期になると、それまでの家や道具形の埴輪に加え、人や動物などの埴輪も古墳を飾り、様々な場面を表すようになりました。これらは葬送のための祭祀の場面や、葬られた人の生前の営みを表したと考えられています。

埴輪 猪をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

埴輪 / 古墳 / 出土 /

関連作品

チェックした関連作品の検索