制作地:日本
平安
鎬造、庵棟、少し磨上げ、鍛板目肌、刃文小乱れに丁子交じり
刃長 83.7 cm 反り 3.2 cm
1口
銘文:表茎尻「利恒」と大振りの刻銘
重要文化財
利恒(としつね)は、古備前の代表的刀工で、帽子(鋒(きっさき)の刃文)の形から、正恒系統とされる。
この太刀は、身幅が腰元へ向かって広く、腰で強く反って、先を小鋒(こっきさき)とする形姿が時代の特色をよく伝えている。地鉄(じがね)鍛えは杢目(もくめ)の交じるよくつんだ板目肌で、小乱れの刃文中には、足・葉(よう)と呼ぶ線状の縦縞が見
える。