文化遺産オンライン

突線鈕4式銅鐸

とつせんちゅうよんしきどうたく

概要

突線鈕4式銅鐸

とつせんちゅうよんしきどうたく

考古資料 / 弥生 / 和歌山県

出土地:和歌山県みなべ町西本庄出土

弥生時代(後期)・1~3世紀

青銅製

総高112.2 鐸身79.0 裾径35.3×29.1

1個

弥生時代後期になると、銅鐸は大形化して重量を増すものの鈕+ちゅう+が薄くなり、吊り下げて鳴らす鐘+かね+としての機能を失う。一方で鈕や鰭+ひれ+には飾耳がつき、身を区画する帯の輪郭線が太くなることで装飾性を増す。祭器である銅鐸は弥生時代の人びとの繊細な美意識をも伝えている。

突線鈕4式銅鐸をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

銅鐸 / Yayoi / 弥生 / 鐸身

関連作品

チェックした関連作品の検索