文化遺産オンライン

大日如来坐像

だいにちにょらいざぞう

概要

大日如来坐像

だいにちにょらいざぞう

彫刻 / 平安

平安時代・11~12世紀

木造、漆箔

高93.9 台座高46.7

1躯

重要文化財

 仏教では、さまざまな名前、姿や形、役割をもった仏たちが登場します。如来とは、真理に到達した仏、あるいは悟りを開いた仏という意味です。なお、如来になるために修行をしている仏が菩薩(ぼさつ)です。如来にもさまざまな種類がありますが、大日如来は仏教の一種である「密教」(みっきょう)において、宇宙の根源をなす中心的な仏として信仰されました。日本では9世紀に弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が中国で密教を学んで帰国し、日本で布教活動を行って以降、大日如来にあつい信仰が寄せられ、彫像や絵画が数多く制作されてきました。一般的に如来の像といえば、お椀(わん)をふせたような頭頂部、突起をならべたような頭髪、さっぱりとした薄い衣を身にまとう姿に表されますが、大日如来だけは高いもとどりを結(ゆ)い、冠をかぶり、胸や腕に装飾を着けた姿で表されます。これは通常、菩薩がとる装(よそお)いです。 
 この像は木造の大日如来像です。パーツごとに彫刻した部材を組んで作り、表面に金箔(きんぱく)をはり、顔や髪に彩色をしています。左右のひじを胸の前で曲げ、左手の人差し指を立てて右手の拳(こぶし)で包み込む独特のポーズと、菩薩の装いであることから、この像が大日如来であることがわかります。全体に細身で抑揚が少なく、穏やかな表情です。こうした特色は、日本の彫刻では11世紀から12世紀にかけて流行したスタイルです。大日如来が坐る、蓮華をかたどった台座の大部分も、像と同じ時期に制作されたと考えられています。

大日如来坐像をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

大日如来 / / / 密教

関連作品

チェックした関連作品の検索