文化遺産オンライン

山水十二ヶ月の図屏風

さんすいじゅうにかげつのずびょうぶ

概要

山水十二ヶ月の図屏風

さんすいじゅうにかげつのずびょうぶ

日本画 / 江戸 / 富山県

堀川敬周(1789頃~1858)  (1789頃~1858)

ほりかわけいしゅう

富山県高岡市

江戸後期

紙本・墨画淡彩

〔本紙〕各縦134.3cm×横48.2cm
〔全体〕縦174.0cm×横351.9cm

2

富山県高岡市古城1-5

資料番号 3-01-01-36

 高岡初の町絵師・堀川敬周筆の《山水十二ヶ月の図屏風》(6曲1双)である。
 右隻第6扇、左隻第6扇に落款「敬周写」、各扇に、「公載」(朱文方印)、「長汀」(白文方印)の印章がある。


◆堀川敬周(ほりかわけいしゅう)
生没年:寛政元年(1789)頃~安政5年(1858)

江戸後期に商工活動が盛んになった高岡に現れた最初の専門町絵師。天保・弘化年間(1830~48)を中心に活躍し、初期高岡画壇の礎を築いた。姓は「源」、字(もしくは氏)が「公載」といい、「長汀」とも称した。『高岡史料』下巻(1909年、高岡市)によると、高岡堀上町の紺屋・湊屋平助の二男に生まれ、片原中島町の画人・堀蠖翁の養子となった。その後画業を志し、京都四条派の紀広成、東東洋に学び、山水・花鳥・人物などあらゆる画題を修得した。一方で漢詩人・大窪詩仏、金沢の俳人・桜井梅室、瑞龍寺の閑雲禅師ら多くの文人墨客たちと親交をもち、洒脱な俳画や風俗画も描いた、また高田蕙圃など多数の弟子を育成した。

 

山水十二ヶ月の図屏風をもっと見る

堀川敬周(1789頃~1858)をもっと見る

高岡市立博物館をもっと見る

キーワード

/ 堀川 / / 高岡

関連作品

チェックした関連作品の検索