文化遺産オンライン

菊造腰刀

きくづくりのこしがたな

概要

菊造腰刀

きくづくりのこしがたな

その他 / 南北朝 / 室町

南北朝~室町時代・14~15世紀

1口

腰刀は腰に指す短い刀装です。合口造(あいくちづくり)を基本とし、日常にも軍陣にも用いられました。鞘(さや)には、袴(はかま)の帯などから抜け落ちるのを防ぐため、下緒(さげお)を通す栗形(くりがた)と折金(おりかね)を付けています。この腰刀は、柄(つか)や鞘の鐺(こじり)などを鍍金(ときん)した枝菊(えだぎく)文の高肉彫(たかにくぼり)とし、鞘を銀色で鮫皮(さめがわ)風にあらわした板で包んだ華麗な拵(こしらえ)です。

菊造腰刀をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

腰刀 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索