文化遺産オンライン

刀 銘 九州肥後同田貫上野介

かたな めい きゅうしゅうひごどうだぬきこうずけのすけ

概要

刀 銘 九州肥後同田貫上野介

かたな めい きゅうしゅうひごどうだぬきこうずけのすけ

その他

同田貫上野介

安土桃山~江戸時代初期 16世紀末期~17世紀初期

鉄鍛造 鎬造

総長93.0 刃長70.5 反1.4

1口

鎬造、先の伸びる大鋒。反りやや浅く身幅広め、重ね厚い。表裏に刀身彫刻は伴わない。総体やや白け立ち、鍛は板目に杢目がかり肌立つ。肌は匂出来。刃文は直刃。茎は生ぶで、角棟、刃上がりの栗尻、鑢目は切。目釘孔を1つ開ける。銘は指表に刀工銘「九州肥後同田貫上野介」を大きく刻む。同田貫は、南北朝時代に菊池氏が山城国より招いた来派の刀工、延寿太郎国村の末裔とされる刀工一派。その作風は華美を抑えた実用本位のもので、頑丈で切れ味のよいことで知られる。玉名で作刀した同田貫の初代が正国(のち上野介)で、本品のように「上野介」銘を切る作例としては、「上野介」、「九州同田貫上野介」、「肥州菊池住同田貫上野介」などがあり、主に文禄から慶長年間にかけての作刀が確認できる。

刀 銘 九州肥後同田貫上野介をもっと見る

同田貫上野介をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 刀工 / 鍛る / 鎬造

関連作品

チェックした関連作品の検索