文化遺産オンライン

四区袈裟襷文銅鐸

よんくけさだすきもんどうたく

概要

四区袈裟襷文銅鐸

よんくけさだすきもんどうたく

考古資料

出土地:不明

弥生時代 前2~前1世紀

青銅鋳造

高41.3 横26.0 幅16.0 

1口

重要美術品

銅鐸は弥生時代に盛行した青銅製の「かね」で祭祀に使われたと考えられている。本作品は石を彫り込んだ鋳型を元に作られている。石の鋳型は複数回の鋳造に耐えうることから、同じ鋳型で作ったいわゆる「兄弟銅鐸」が見つかることが多い。本作品にはこれまで6口の兄弟銅鐸が確認されているが、これは今日発見されている兄弟銅鐸の中でも最も数が多い。本作品はその中でも一番先に作られたものとされ、表面の格子目などの模様も明瞭であり美しい。大正時代には既に知られており、昭和12年(1937)、重要美術品に認定されている。

四区袈裟襷文銅鐸をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

銅鐸 / 鋳型 / 弥生 / 出土

関連作品

チェックした関連作品の検索