APPENDIX-5a


INVENTORY OF BUILDINGS DESIGNATED BY THE NATIONAL GOVERNMENT

No. 建造物 指定年月日 概  要
* 1 本社本殿・幣殿・拝殿
1-A 本社本殿 1899.04.05 市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命を祀る神殿。1571年[元亀2]の再建。
1-A-(1) 玉垣 1952.03.29 本殿を囲む屋根付きの板塀。上部に連子窓を開ける。
1-A-(2) 不明門 1952.03.29 本殿裏に建つ瓦葺の四脚門。1564年[永禄7]の再建であるが、扉は1241年[仁治2]の再建のものを使用。
1-B 本社幣殿 1899.04.05 本殿と拝殿の間を繋ぐ建物。
1-C 本社拝殿 1899.04.05 神霊を礼拝するための建物。内部は各柱筋に柱が立ち並び、逆W字形の天井をかける。1241年[仁治2]の再建。
1-C(1)L 左右内侍橋(左内侍橋) 1899.04.05 東廻廊から拝殿の縁に向かって架けられた、屋根付きの渡り廊下。
1-C(1)R 左右内侍橋(右内侍橋) 1899.04.05 西廻廊から拝殿の縁に向かって架けられた、屋根付きの渡り廊下。
* 2 本社祓殿 1899.04.05 祭礼に際し、祭の参加者のお祓いをする場所。1241年[仁治2]再建。
2-(1) 高舞台 1899.04.05 神霊に奉納する舞楽を演ずる舞台。
2-(2) 平舞台 1899.04.05 祓殿前に設けられた、儀式用の板敷き。
2-(3)L 左右楽房(左楽房) 1899.04.05 舞楽を舞うための伴奏音楽(雅楽)演奏のための殿舎。
2-(3)R 左右楽房(右楽房) 1899.04.05 同上
2-(4)L 左右門客神社本殿(左門客神社) 1899.04.05 神社の入り口を守護する神霊を祀る神殿。内部の玉殿とそれを覆う社殿からなる。
2-(4)R 左右門客神社本殿(右門客神社) 1899.04.05 同上
* 3 摂社客神社本殿・幣殿・拝殿
3-A 摂社客神社本殿 1899.04.05 天忍穂耳命、活津彦根命、天穂日命、熊野橡樟日命、天津彦根命を祀る神殿。1241年[仁治2]の再建。1433年[永享5]に改修。
3-A-(1) 玉垣 1952.03.29 本殿を囲む屋根付きの板塀。上部に連子窓を開ける。
3-B 摂社客神社幣殿 1899.04.05 摂社客神社本殿と拝殿の間を繋ぐ建物。
3-C 摂社客神社拝殿 1899.04.05 神霊を礼拝するための建物。1241年[仁治2]の再建。1433年[永享5]に改修。
* 4 摂社客神社祓殿 1899.04.05 祭礼に際し、祭の参加者のお祓いをする場所。1241年[仁治2]の再建。1433年[永享5]に改修。
* 5 東廻廊 1899.04.05 本社祓殿から拝殿を囲むように屈曲し、北東の陸地との間を繋ぐ屋根付の廊下。16世紀後半に再建。
* 6 西廻廊 1899.04.05 本社祓殿から拝殿を囲むように屈曲し、西の陸地との間を繋ぐ屋根付の廊下。16世紀後半に再建。
** 7 朝座屋 1899.04.05 神官が朝の祭儀の前に参集する殿舎。
** 8 能舞台 1899.04.05 神霊に奉納する能を演じるための舞台。1680年[延宝8]建築。1827年[文政10]に改修。
8-(1) 橋掛 1899.04.05 能楽屋と能舞台を繋ぐ演能のための屋根付きの橋。
8-(2) 能楽屋 1899.04.05 能楽を演ずる人達の準備と控えのための建物。
** 9 揚水橋 1899.04.05 東回廊と南の陸地を結ぶ木造の橋。途中の張り出しは、昔ここから海水を汲んだ名残。
** 10 長橋 1899.04.05 西廻廊と南の陸地を結ぶ木造の橋。以前はこの橋を通って神に供える神饌を運んだ。
** 11 反橋 1899.04.05 西廻廊と南の陸地を結ぶ木造の橋。大きな弧を描き、朱塗りの高欄を設ける。
** 12 大鳥居 1899.04.05 海中に建つ、巨大な木造の鳥居で、屋根は檜皮葺。4本の控柱をもつ。1875年[明治8]の再建。
** 13 摂社大国神社本殿 1899.04.05 大国主命を祀る神殿。切妻造、妻入。16世紀後半の再建。
** 14 摂社天神社本殿 1899.04.05 菅原道真公を祀る神殿。入母屋造、妻入。住宅風の建築。神前で連歌の会を開いた。1556年[弘治2]の創建。
14-(1) 渡廊 1899.04.05 長橋と天神社本殿を結ぶ屋根付きの廊下。
** 15 五重塔 1900.04.07 檜皮葺屋根の五層塔婆。反りの強い軒や、尖った尾垂木は禅宗様の影響。1407年[応永14]の創建。
** 16 多宝塔 1901.08.02 こけら葺屋根の二層塔婆。上層の平面は円形につくる。1523年[大永3]の創建。
** 17 末社荒胡子神社本殿 1904.02.18 素盞鳴神を祀る神殿。漆塗の小社殿。1441年[嘉吉元]の再建。
** 18 末社豊国神社本殿(千畳閣) 1910.08.29 本瓦葺の巨大建築。軒先瓦に金箔を押す。天井や周囲の柱間装置は未完成。1587年[天正15]の創建。
** 19 摂社大元神社本殿 1949.02.18 大山祇神を祀る神殿。特殊な形式のこけら葺で有名。1523年[大永3]の再建。
** 20 宝蔵 1949.02.18 神宝を収蔵する蔵。高床式で、五角形断面の横材を組んで壁体を積み上げる。
*国宝を示す
**重要文化財を示す
()付きの数字で示された建造物は、国宝もしくは重要文化財に指定された建造物に付随するものとして、国が指定した文化財である

JAPAN/ITSUKUSHIMA