c) 写真映像記録 付属資料7
写真目録

付属資料8
写真及び写真撮影位置図(1995年7月撮影)
8(1). 写真撮影位置図(No.1-8,56-62)
8(2). 写真撮影位置図(No.9-12,43,48-56)
8(3). 写真撮影位置図(No.13-42,44-47)

別添参考資料
カラースライド(1995年7月撮影)著作権使用同意書添付
スライド目録
スライド撮影位置図(No.S14-S19,S51-S53)
スライド撮影位置図(No.S20-S21,42,S45-S50)
スライド撮影位置図(No.S22-S41,S43-S44)

著作権使用同意書
著作権使用同意書(M.Ide)
写真目録(M.Ide)
スライド目録(M.Ide)
著作権使用同意書(PREC Institute Inc.)
写真目録(PREC Institute Inc.)
スライド目録(PREC Institute Inc.)

別添参考資料
ビデオ1巻(1995年6〜7月撮影)
d) 著名度  厳島神社は、緑濃い森林が海岸線に迫る美しい自然景観と一体をなし、18世紀初頭頃から「日本三景」の一つとして称えられてきた。
 また、年間約 300万人の観光客があり、そのうち、約40万人は修学旅行生であり、一般に広く周知されている。外国人観光客も年々増え続け、1994年には年間約5万人が訪れている。
 国内の歴史の教科書などにはほとんど登場し、海外でも以下に示したような百科事典類に記述されている。

『THE ENCYCLOPEDIA AMERICANA INTERNATIONAL EDITION』
1991年 英語
『THE NEW ENCYCLOPEDIA BURITANICA 』
英語
『BROCKHAUS ENZYKLOPADIE』
1991年 ドイツ語
『DICCIONARIO ENCICLOPEDICO U.T.E.H.A 』
1953年 スペイン語
『GRAND DICTIONNAIRE ENCYCLOPEDIQUE LAROUSSE』
1983年 フランス語
『ASCHEHOUGS KONVERSASJONS LEKSIKON 』
1974年 ノルウェー語
『ENCICLOPPEDIA VNIVERSAL ILVSTRADA EVROPEDE−AMERICANA 』
1991年 スペイン語
『WIELK ENCYKLOPEDIA POWSZECHNA DWN 』
1965年 ポーランド語
『MEYERS ENZYKLOPADIE LEXICON 』
1975年 ドイツ語
『GROTE SPECTRUM ENCYCLOPEDIE 』
1980年 オランダ語
『GRANDE DIZIONARIO ENZIOPEDICO 』
イタリア語
『WHAT IS JAPANESE ARCHITECTURE?』
1983年 英語
e) 参考図書目録  厳島に関する著書、論文は多い。そのため、学術的研究の基礎資料となるもののうち、特に重要なもののみを以下に掲げる。

厳島神社修理委員会編 『厳島神社国宝並びに重要文化財
                建造物昭和修理綜合報告書』 1958年
厳島神社編 『重要文化財厳島神社末社豊国神社本殿修理報告書』
                            1989年
厳島神社 『国宝厳島神社本殿不明門ほか二十六棟
          保存修理(災害復旧)工事報告書』 1994年
宮島町 『藝州厳島圖會』 上巻・下巻 1973年
宮島町 『厳島の自然 総合学術調査研究報告付図・付表』 1975年
宮島町 『棚守房顕覚書 付解説』 1975年
宮島町 『厳島道芝記 全』 1971年
宮島町 『宮島町史 地誌紀行Ⅰ』 1992年
神道大系編纂会編 『厳島』 1987年
水川嘉夫著 『源通親日記全釈:高倉院厳島御幸記・高倉院昇霞記』
                   笠間書院、1978年
松岡久人著 『安芸厳島社』 法蔵館、1986年
広島県土木建設部砂防課編 『宮島紅葉川の庭園砂防抄』1988年
岡田貞治郎著『宮島の古建築』 宮島町、1979年
毎日新聞社刊 『仏教芸術52 特集厳島の芸術』1963年
浅野長武著『秘寶第10巻厳島』講談社、1977年


link-button