瑞巖寺庫裏及び廊下 廊下
ずいがんじくりおよびろうか ろうか
建造物 宗教建築 / 安土・桃山
- 宮城県
-
桃山 / 1609頃
- 桁行玄関二間、東廊下六間、中廊下十一間、西廊下二間、各梁間一間、一重、
入母屋造、本瓦葺
- 1棟
- 宮城県宮城郡松島町松島
- 重文指定年月日:19030415
国宝指定年月日:19590627
- 瑞巖寺
- 国宝
瑞巌寺は慈覚大師円仁の創立と伝える古刹で、鎌倉時代に禅宗となり、伊達政宗は慶長14年(1609)に本堂(元方丈)などを再建した。
庫裏は寺務所や台所などの機能をもつ施設である。廊下は本堂と庫裏を結び、東端に玄関が附属している。本堂、庫裏に関係深い建物として重要なものである。