燕子花図 かきつばたず

絵画 / 江戸

  • 尾形光琳  (1658〜1716)
  • おがたこうりん
  • 日本
  • 江戸時代
  • 紙本金地着色
  • (各)縦150.9㎝ 横338.8
  • 六曲一双
  • 東京都港区南青山6-5-1
  • 根津美術館
  • 国宝

総金地の六曲一双屏風に、濃淡の群青と緑青によって鮮烈に描きだされた燕子花の群生。その背後には『伊勢物語』第9段の東下り、燕子花の名所・八つ橋で詠じられた和歌がある。左右隻の対照も計算しつつ、リズミカルに配置された燕子花は、一部に型紙が反復して利用されるなど、一見、意匠性が際立つが、顔料の特性をいかした花弁のふっくらとした表現もみごとである。筆者の尾形光琳(1658〜1716)は京都の高級呉服商に生まれ、俵屋宗達に私淑した。本作品は、江戸時代のみならず、日本の絵画史全体を代表する作品といって過言ではない。

燕子花図 かきつばたず

その他の画像

全2枚中 2枚表示

燕子花図 燕子花図
ページトップへ