出雲大社本殿 いずもたいしゃほんでん

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 島根県
  • 江戸中期 / 1744
  • 大社造、檜皮葺
  • 1棟
  • 島根県出雲市大社町大字杵築東
  • 重文指定年月日:19000407
    国宝指定年月日:19520329
  • 出雲大社
  • 国宝

 『日本書紀』や『古事記』に起源説話をもつ古社である。伊勢神宮のような式年造替制が明確でないが、数多くの造営が行われ、現本殿は延享元年(1744)に建てられたもので、正方形平面・切妻造・妻入の大社造である。規模の大きさ、高い床、太い部材など現本殿も相当に雄大であるが、史料や伝承によれば、古代にはさらに高大であった。

出雲大社本殿 いずもたいしゃほんでん

その他の画像

全2枚中 2枚表示

出雲大社本殿 出雲大社本殿

ページトップへ