秋保の田植踊 あきうのたうえおどり

民俗 無形民俗文化財

  • 宮城県仙台市太白区秋保町
  • 2009年 ユネスコ 無形文化遺産保護条約 「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」記載
  • 保護団体 : 秋保の田植踊保存会、湯元の田植踊保存会、長袋の田植踊保存会、馬場の田植踊保存会
  • 重要無形民俗文化財(民俗芸能:田楽)昭和51年5月4日指定

年の初めに稲の豊作を予め祝うことによってその年の豊作を願う芸能で、もとは小正月に行われていたが、現在は湯元(ゆもと)、馬場(ばば)、長袋(ながふくろ)ともに社寺の祭礼時などに踊られている。
 踊り手は、道化役と口上役を兼ねた弥十郎(やんじゅうろう)2名、鈴ふり2名、10名前後の早乙女で、笛や太鼓の囃子にのせ、田植えの様子を美しく振り付けた踊りを次々と踊る。演目には「入羽(いれは)」「一本そぞろき(一本扇)」「鈴田植」「二本そぞろき(二本扇)」「銭太鼓」「太鼓田植」などがある。また余興として「春駒(はるこま)」「鎌倉踊」など数曲の踊りが伝えられ、その一部には江戸初期の歌舞伎踊の姿をうかがわせる。

秋保の田植踊 あきうのたうえおどり

その他の画像

全3枚中 3枚表示

秋保の田植踊 秋保の田植踊 秋保の田植踊
ページトップへ