長谷寺 本堂 はせでら ほんどう

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 奈良県
  • 江戸前期 / 1650
  • 正堂 桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、正面及び側面もこし付
    相の間及び礼堂 懸造、桁行四間、梁間九間、一重、入母屋造、妻入、背面正堂に接続、両側面千鳥破風付、正面舞台附属
    本瓦葺
  • 1棟
  • 奈良県桜井市大字初瀬
  • 重文指定年月日:19130414
    国宝指定年月日:20041210
  • 長谷寺
  • 国宝

 長谷寺は真言宗豊山派の総本山で,西国三十三ヶ所観音霊場の第八番札所である。本堂は,慶安3年(1650)の竣工で,繋廊,鐘楼なども本堂と同時期に建設されたものが残る。
 近年,本堂屋根修理に伴って行われた各種調査で,本堂完成のときの棟札,慶安元年(1648)の銘がある平瓦,さらに帳簿や図面などの資料が確認,整理された。
 これらは,長谷寺の諸建築の建立年代や,建設の経緯を示す貴重な資料であり,附指定として保存を図る。

長谷寺 本堂 はせでら ほんどう

その他の画像

全3枚中 3枚表示

長谷寺 本堂 長谷寺 本堂 長谷寺 本堂

ページトップへ